シロアリ駆除(土壌消毒)から3日
〔朝の工事現場は、四角く土が掘られて溝が出来ていた〕
お昼前、近所の新築に伴うシロアリ駆除剤が撒かれた。
室内で数分の曝露で、直ぐにちょっと強めの頭痛があり、口が苦くなる。(4~5時間続く)
ほとんどテント内で過ごし、空気清浄機部屋から出る時は、家の中でも防毒マスク。
その後、喉が腫れたような不快感が加わる。
8時間ほどシックシェルターのテントで過ごし、頭痛は軽減する。
◇ ◇ ◇
26日朝、試しにマスク無しでトイレに向かった後、ムカムカと・・・不快感。
〔朝の工事現場は、四角く囲むように低いコンクリートの枠が出来ており、枠の内側をポリシートで覆ってあった〕
日中は、自宅を離れて過ごす。
〔夕方の工事現場は、コンクリートの枠が、もう1段高くなっていて、内側の土全体にポリシートで覆ってあった〕
室内は、空気清浄機の無いところでも、マスク無しで居られる空気になっていて、ムカムカ吐き気は起こらないが・・・若干、喉に違和感。
27日
早朝から自宅を離れて過ごし、16時頃帰宅。
〔工事現場は、遠くからちらっと覗くだけでよく確認出来てないが、ポリシートの上に黄色いテープを貼ってあり、シートを重ねて補強されていたのかもしれない。コンクリートの枠の高さは朝と同じ〕
空気清浄機の無い室内でも、マスク無しで過ごせる。
弱いながら喉の違和感があるが、気にならない程度。
日中、香料に曝露し症状(喉の違和感、目の痛み、軽い頭痛、ふらつき)が出る。
◇ ◇ ◇
薬剤が落ち着いたのか、シートが被せられたためなのか、一旦終息に向かっているように思う。
シロアリ駆除剤が撒かれると事前通知があったので、症状が出て直ぐにグルクロンサンの服用、可能な限りシックシェルターのテント(家庭用クリーンルーム)で過ごし、防毒マスクの着用など対処することが出来たので、症状は軽く済んだと思います。
数分(2~3分)の曝露で、4~5時間強めの頭痛ということは、知らずに無防備に昼寝などをしていたら、何日も寝込んだり、更に症状が悪化したかもしれません。
事態通知は、有難かったです。
◇ ◇ ◇
今日は、いつもの治療を中断し、シロアリ駆除剤の空気サンプルで、エネルギー治療(?)をしてもらいました。
後2回、散布作業があるので。
その時は、今回よりずっと薬剤の飛散は多いようなので・・・治療で少しは症状が軽くなってくれると良いな。
避ける対策もレベルアップさせなくては!
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村

久しぶりに来てみました。大変な中書いていただいてありがとうございます。
もしかして、Sのつく企業さんの建物でしょうか?
何メートル位離れてますか?
よかったら教えて下さい。
お久しぶりです。工事現場は、隣の隣。
お隣の敷地の幅が10mほどですので、10~20m位の距離で行われています。
大手のSの会社ではなく、地元の会社です。
事前に挨拶に回られて、良心的とは思っています。

Sのつく会社というのは、正確には頭がサ行の会社でした。そこも、三回シロアリ駆除をされ、一回目は特別な工法で100メートルの時で飛散は一日で終わりましたが、地元の工務店?さんなんかですと、違うのでしょうね。
20メートル先の新築工事は大変ですね。
土台のシロアリ位から外壁で覆われてコーキングが終わる位まで、しばらく避難できればされた方がいいような気がします。
その後も、接着剤を使用する工事がある時は臭いですけどね。
大変な時に書き込みしてしまってすいません。
お大事にされて下さい。
私との連絡窓口となってる現場監督さんは、シロアリ駆除の薬剤名も最初は知らなかったので、シロアリ駆除業者に委託しているのかもしれません。消費生活センターを通してシロアリ対策協会に問い合わせたところ、土壌消毒よりも柱への消毒の方が飛散が多く危険であると教えてもらいました。
間際に工程を再確認し、以前暮らしていた転地先(古民家)に移動する予定です。
ご心配いただき、ありがとうございます。


いえいえ。コメントありがとうございます。
逃げる日を決めるのは何とかなっても、帰る日を決めるのは難しいです。
まあ、シックシェルター内で過ごしてみて自分の体感で決めるしかありませんけど。

よく考えたら、避難先が使えるのであれば、土台といわず本体工事が始まったらなるべく早めに避難された方がいいのかもしれません。
ちょっと土壌のシロアリも気がかりですが・・。
お大事にして下さい。
避難先も使えるのですが、カビ臭があったり、お風呂が使えない、洗濯出来ないなど、2~3日なら何とかなりますが、長期は難しいので、日程を調整しなくては!という感じです。
ダメージが大きいようなら、また住めるようにしなくては!

私はシックシェルターは使った事がないのでわからないのですが、でも、長期にわたると何かと不便だったり危険になるかもしれないですよね。
20メートル先の新築工事っていうのは、よほどいい建材を使用しない限り過敏症患者にとってはきついものかと思います。それに、シロアリまでついてるわけですから..
もし可能なのであれば、長期的に避難できるような備え早めにされて対応というのもありかと。
お二人が過敏症となると、その方が何かと便利かもしれません。それに揮発のひどいときには、悪化を防ぐためにも娘さんもご一緒に避難がよろしいかと。
お大事にして下さい。
いろいろとありがとうございます。娘と私は、反応物質も違うし症状も違います。避難の話もしていますが、パソコンを使うなど、避難すると仕事が出来ません。今は、私一人短期間避難のつもりです。娘も30過ぎの立派な大人ですので、自分で判断出来ます。
その時々に応じた対処をするつもりです。
ご心配、ありがとうございました。