豪雨曝露ってあるのでしょうか!?
友達は新しい商品にトライでしたが、私はいつもの仕事。
お昼を食べてたら猛烈な雷を伴った豪雨。(後で調べたら時間雨量54mm)
スマホでチェックしたら、雨曇は自宅の方にはかかってない。
早く帰ろう!
降り止みを狙って車に乗った。
雨が車を叩いてウルサイ!ヤカマシイ!
補聴器を外して、少しマシになったけど、やっぱりヤカマシイ!
時々光って鳴る雷も不気味。。。
そんな中、運転してたら頭がモヤモヤしてきた。
いつもなら、コンビニや量販店の駐車場で小休止するところ、車を止めても~この騒音の中では休めない。
とにかく、早く家に戻りたい!
豪雨の中、車間距離をおおめにとって走り続けた。
3時前というのに、行き来する車の半分以上がライト点灯。
もちろん、私も点灯。

頭が痛い、後頭部が重苦しい。
手先が強張る。
アクセルを踏むのは、ちょうど足の痛いところ。
足指のつけ根もズキンズキン痛み出す。
なんとか自宅にたどり着く。
◇ ◇ ◇
仕事では疲れを感じてなかったのに、ぐったりヘトヘト。
2日連続の長距離運転だけど、よくあるパターン。
でも、どう考えても疲れが半端ない。
おやつ変りに温かいプロテインにココアパウダーを入れて飲む。
もう、眠くて・・・布団に横たわる。
全身、強張ってビリビリに痺れている感じ。
中途半端に意識はあるのに、眠くて起きられない。
有害物質を吸い込んだ後、金縛りにあったように曝露爆睡するような眠りに入る。
身体中痺れて動けない。
また「死んだように眠ってる」かもしれない、なんて思いつつ動けない。
ようやく目が空いたら1時間以上が経っていて、大雨も小降りになっていた。
まだ、身体はビリビリだけど起きられた。
なんか~とても気分が悪い。
ボーッとしてたら、息子がお風呂の順番が来たと・・・声をかけに来てくれた。
慎重に、足先から順に、身体の声を聞きながら、少しずつ身体を温め血流を促すようにして・・・決して疲れないよう短めに切り上げ、少し復活できました。
◇ ◇ ◇
この体調の異変は、なんだろう?
大雨による、ヤカマシイ音の影響?
フロントガラスにぶつかる雨粒の視覚的な影響?
それとも大粒の雨粒による震動による影響?
どれも私は苦手なんですけど・・・。
いろいろストレス重なってるから、今日は休みにしてあったのに仕方ありません。
これでも、今日寄る予定を2カ所、行くのを止めました。(行けなかった)
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
大失敗!・・・上映会の反省・薬剤確認
化学物質過敏症(CS)対策の基本の換気を忘れてました。
映画には患者さんが来られるハズ!と私は思っていた。
実際に発症して間もない患者さんは来られて、今はその方の症状が悪化していないか?とても心配しています。
患者会主宰で無かったとはいえ、私が上映前に会場に居ながら・・・。
視聴覚室ということで、窓が開けられないと思っていたけれど、カーテンが降ろされてて実際に開けられたかどうか不明なのですが、窓があったようです。
また、通路には窓がありました。
風が抜けるような構造では無いにしても、外気を入れるように主宰者にお願いすべきでした。
患者さんだけでなく、劣悪な空気を感じられない方々の健康の為、発症者を増やさない為に、やるべきでした。
何やってるんだと自分に喝!
私は、自分の体調管理にばかり気を取られ、自分は上映中もその場から離れるほど空気が悪いことを知りながら、2時間ずっと密室で過ごされる方のことを考えられなかったと・・・今頃、遅い!
済んでしまったことでは済まされないと思います。
深く深く反省し、忘れないようにblogに書いておきます。
◇ ◇ ◇
上記のこととは別に・・・
上映中に、何度訪れても体調が悪化する原因を知りたくて、私は建物を管理されている事務所を訪れ、メンテナンスについて伺ってきました。
とっても入りたくない空気環境の建物。
衛生害虫駆除作業。
有機リン系だった薬剤は、ピレスロイド系に変更されていたと、人伝に聞いていましたが、有機リン系のものも使用していることが分りました。
記憶は怪しいのですが、以前は年に2回実施していたと思うのですが、今は年2回調査をするけれど、害虫がいないので駆除の為の薬剤散布は年1回とのこと。
それでも、1回は散布する決りがあるとのこと。
(どんな決りで、何処の指示なのか?今回は聞けなかった)
作業日は、9月の祭日に決めてあり、作業内容は薬剤名も記したものを出入り口にきちんと掲示されているとのこと。
これまで、運営(?)に携わっている方や、セミナーを主宰される方を通じて、建物内の薬剤散布の影響で体調を崩すことや、薬剤散布を止めてもらえないか!?お願いしてきたけれど、もう1歩進みたくて防毒マスクで事務所を訪れ、驚かせてしまったようです。
私は、活性炭マスクのつもりでしたが、今振り返ると防毒マスク着けてましたね。
とても緊張されてました。
薬剤名まで知っていながら・・・私の大失敗でした。
私が、いろいろ1人でやれるわけがない。
患者会は、複数で動くべきなんですが、難しい時も多いです。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
数時間だけど思いきり畑仕事・・・やっと大汗かけた(古民家畑)
数本残ってた古民家畑のじゃが芋。

他のじゃが芋と違って、病気も出てなくて葉っぱは青々。
可愛い花も咲いていて・・・もう少し置いておこうか?
次回訪れた時に土が乾いてるかどうか?
迷ったけれど、掘ることに!
掘ってビックリ、大きなお芋♪

一番最後に植えた、冷蔵庫で萎びてしまったじゃが芋から、こんなに大きなお芋ができるなんて♪
2台目レッドアンデスとキタアカリ。

ダメもとが上出来♪
◇ ◇ ◇
芽が出揃った生姜の足もとに、刈って乾かしてあったカヤを敷き詰めた。

◇ ◇ ◇
気まぐれに買ってきたパプリカに、大きな実がたわわに♪
ほんとは赤パプリカなんだけど、1個~黄緑の段階で採ってみた。

でも、どうしよう!?
息子も娘も、ピーマン嫌いだった。
持って帰っても、料理してもらえないかもしれない。
自分で作れって・・・(笑)
◇ ◇ ◇
後は、せっせとマイペースで草取り。
さすがにグッショリ大汗かいた。
なかなか汗をかけなかった私。
汗をかき始める時、全身チクチク針で刺されてるような痛みでイライラするけれど、今回は痛みもなく汗が出てくれた。
しかし、着替えを持ってくるのを忘れた。。。
ぬれタオルで全身を拭いたけど・・・汗臭い。。。
ああ、しゃーないね。
◇ ◇ ◇
汗かいたら~どっと疲れた。
散歩が無理になってしまい残念。
先に歩くべきでした。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
「いのちの林檎」上映会のご縁♪
会場は、定期消毒がされる、化学物質過敏症(CS)患者には辛い場所ということもあり、私が一人で防毒マスクで患者会のパネルとチラシを持って出かけてきました。
会場内、席の後部の空間に、パネルを置かせてもらいました。


イスなどを利用して並べてきました。

香料自粛のチラシやリーフレットも一番手前に置かせてもらいました。
◇ ◇ ◇
所要時間は、20分位だったでしょうか。
最初は活性炭マスク二重で入ったのですが、眼にも刺激を感じ、胸も痛み始めたので、防毒マスクに切り替えました。
お客さんが入る前に、私は一旦会場の外に出て・・・駐車場で2時間待つのも長いので、自宅に戻ることにしました。
そうこうしてる間に頭痛が始まったのですが、自宅で30分ほど休んでたら消えました。
映画が終わる頃を見計らって、再度会場入り。
お客さんの前での挨拶は苦手だし、終わってから個々の質問を受ける形にしてもらいました。
早速、一人の方と話始め、次々と人が並ぶ・・・わわわ、えらいこっちゃ。
パネルを見入ってくれる方も何人かいらっしゃるので、そちらの説明もしたいのに、目の前の人の対応にかかりきり。
一人じゃ足りないよ!
お友達にとても深刻な方がいて、何をどうしてあげたら良いのかも分からなくて困っているとか。
実際に化学物質過敏症(CS)外来にかかってるけど、苦しくて辛い方など・・・
時間が無くて、お話出来なかった方には、私の連絡先を手渡しました。
平日の午前中という、お仕事されてる方には参加が難しい時間帯。
それでも「いのちの林檎」を見に来られるのは、ただ興味がある程度ではないと・・・私は思ってた。
私自身、ずっとずっと個人的にも上映会をやりたくて仕方がないのに、出来ずにいました。
上映会をやるには、映像を見るだけでは、重い内容を消化吸収するのは難しいと思ってて、パネルを置かせてもらいたいとお願いしたのでした。
パネルをコープ自然派しこくのこうちセンターに預けて設置してもらう方法もあったけど、体調悪化の危険も重々承知の上、私は私自身で並べたかった。
4~5人の方としかお話出来なかったけれど、まわりから質問したい!というオーラを受け取りながら話せなくて残念でしたけど、直接お話出来て良かったです。
コープ自然派さん、上映会を企画して、私と化学物質過敏症の情報を必要としている方とのご縁を繋いでいただきありがとうございました。
私は、化学物質過敏症(CS)になっても、いろいろ工夫して楽しく暮らせることを伝えたい!
汚染だらけの世の中は怒っても一気にクリーンになるわけないし。
身体が右往左往するって辛いけど、きっと落ち着く!大丈夫だから♪と伝えたい。
◇ ◇ ◇
なんと・・・私の仲良しのお友達も上映会に♪
あれっ映画見てなかったんだ(笑)
この後、一緒にランチして・・・美味しく楽しいおまけ付き♪

◇ ◇ ◇
患者会も・・・私に行かせてくれてありがとう♪
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
JA高知市無人ヘリ散布情報⑪
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
私は何処に向かうのか!?・・・やりたいことだらけ
週一の所属するマンドリンクラブの練習さえ、前回はお休みした。
楽器を弾くのは大好きだから、内心弾きたくて仕方がないのに。
やりたいことが多過ぎる。
私がやれることなんて、たかが知れてるし、やっても大したことない。
でも、やりたくて仕方がない。
どれからやれば良いのか?分からなくなって途方に暮れて、いろんなやりたいことを捨てたくなる。
どれかに絞ったら、極められて良いか!?と思うこともあるけど・・・私に極められるわけないし。
やっぱり私は、手当たり次第にやっていく。
私の一生は何処かで切れて終わるもの。
何かに集中して極めても、最後は中途半端で終わるもの。
中途半端いっぱいでも良いか!?
それしかない!なんて、妙なところで居直ってみる(笑)
◇ ◇ ◇
空気が良くない今(私に空気が良い日があるのか?)、心行くまで楽器が弾くのは難しい。
もうしばらく・・・お預けにしておこう。
農薬散布のこと。
公共の建物内の定期消毒のこと。
世間も取上げ始めた「香害」のこと。
食べ物だけでなく、様々なものに潜む添加物のこと。
化学物質過敏症(CS)は、カナリアってよく言われるけれど、毒ガスを察知して死んで行くだけじゃ悲しいね。
もう、ずいぶん多くの人が亡くなっているのに、誰も気付いてない。
もっともっと死ななくちゃいけないのか!
この頃・・・カナリアよりモニターになりたい!と思うようになった。
これは危険ですよ!って伝えるモニター。
これも、やりたいことの一部。
まだ他にも、いっぱいやりたいことがある。
私は、いったい何処に向かうのか!?
正しいのかどうかも?だけど、私が思う方に向かえたら良いな♪
◇ ◇ ◇
やりたいことで頭は占領され・・・昨日も洗濯物を干そうと思ったら、洗濯機の中は空っぽ。
息子が干してくれたらしい(笑)
気が付けば夕方で・・・娘が取り込んでくれたらしい(笑)
犬猫の餌さやりも忘れるし。
家族の食事の支度は、私には任せられない(笑)
本日2回目の無人ヘリ散布事後情報⑩
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
無人ヘリによる農薬散布情報⑨と地図作り
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
テント避難生活で・・・足裏が痛い
解体工事は、一昨日終わったようですけど、これから家が建つとか・・・。
私が敏感過ぎるのでしょうが、空気清浄機を動かしていても喉がヒリヒリしたり痛くなったりでした。
我慢できないような痛みではないけれど、これを放置していたら、我慢ならない症状が現れる恐れが大な化学物質過敏症(CS)の私。
自宅では、シックシェルターのテント(家庭用クリーンルーム)に閉じこもります。

オーガニックコットン製ながら、アウトドアで使うテントの1人用のサイズ。
布団1枚分で座ることは可能でも、立つことはできない大きさ。
目覚めていても横たわって過ごします。
みるみる筋力が落ちるのは何度も経験済みなので、テントから出てスクワットとかもするけれど、今回も足の具合いが悪くなりました。
自律神経を鍛える意味でも、時々素足で歩くのですが、足裏の床との衝撃が気になるようになり、スリッパ無しでは辛くなり・・・。
昨日からは、スリッパ履いてても、踏み出す毎に足指のつけ根あたりが痛くなりました。
エッチラオッチラ~痛みを我慢して歩きます。
畑の土の上は、クッションの上を歩いているようで楽でした。
足先の筋力が弱ってしまったのでしょうね。
外反母趾の症状が強かった時は、足を降ろすのも痛くて、かかとで歩いていたこともありました。
そこまでいかないよう、何とかしなくては!
◇ ◇ ◇
先日の大阪北部地震で被災され、避難生活をされている方もいらっしゃると思います。
家にいる時以上に動かずに、ゴロゴロするしかなかったり、車中泊でエコノミークラス症候群の心配もあると聞きます。
私の場合は、事情が違いますけど、テントから出られないことで、曝露症状以外に二次的症状(?)が出てしまったように思います。
曝露も避けたいし・・・。
困ります。
農薬散布は、7月になると~早場米の2回目散布となかての1回目が始まって、自宅も古民家の近くも両方で撒かれます。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
今ごろカボチャを植えた・・・南国畑
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村