大量の袋詰め作業・さつま芋がきんとんに変身♪
柚子狩りの前に、仕事場に行ってました。
いつもの、のんびりモードのお手伝いではなく、昨日仕込んだ大量の山椒餅の袋詰め。
私、一度にこんなにたくさんの袋詰めは、初めてでした。
友達2人がどんどこ切って、私が袋詰め。
いつもは、切る人が1人で、のんびりやってるのに、息つく暇もなく袋詰め作業。
ただ、数を数えて放り込むだけですが(笑)

およそ130袋だったかな。
いつもなら、このテーブルの1/3位の量なのに、テーブルに乗りきらなかった。
スゴイ!って、記念撮影(笑)
出来上がってしまえば、たいしたことない感じ。
でも、袋に入れてる最中は、いつまでかかるのか?ため息ばかりでした。

この紐かけ作業は、私は超苦手。
ここで、ちょうどお昼にかかり、お腹が空くと動けなくなる私。
友達も、そんな私を良く知ってくれてて・・・電池切れ寸前な私は、紐かけはパスして、先に上がらせてもらいました。
いつも、わがままでスミマセン。
こんなんで、仕事と言って良いのだろうか?(笑)
◇ ◇ ◇
昨日、さつま芋をプレゼントしたら、友達はリンゴとはちみつで、きんとんに変身させてくれました♪
プレゼントして良かった!(笑)

これは、味見用。
さっぱりした絶妙なお味♪
たっぷりのきんとんは、冷凍しておくと良いそうです。
友達は、パンに付けて食べるそうです。
安納芋と土佐紅金時のミックスで、とってもクリーミーな感じです。
キズ芋なら、まだあるよ!と伝えると「そりゃ早く料理せんといかん!」
手伝ってもらおう!
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
柚子狩り(最終)してたら腰くだけ・・・除草剤!?
柚子の木は、たった1本だけど、えっちらおっちらの収穫で・・・やっと終了。

この段ボール箱で3箱分、約200個ほど採れました。
最初の1箱は、家主さんに♪
そして、何人もの友達に配って・・・今日も1人と会う予定なので、ヨタヨタしながら採りました。
◇ ◇ ◇
大きな脚立に乗ってたら、急に腰に力が入らなくなり、軽いめまい。
慌てず騒がず・・・ゆっくり脚立から降りて休憩。
病み上がりとはいえ、こんなにスローな作業で息も上がるとは情けない。
まあ、柚子の木は、とっても硬くて剪定も大変なんですけど。。。
気を取り直して、脚立は諦めて高枝挟みに変更。
あと10個ほどで終わりだから、頑張れ自分!
残ったてっぺんの柚子は、剪定も出来てないから、枝が混み合ってて挟みを入れるのも大変。
高枝挟みでは、力も入らず切るのも大変。
地面に居るのに、ただ木を見上げているだけで・・・冷や汗、めまい。。。
それでも、何とか収穫終了。
◇ ◇ ◇
活性炭マスクを着けて作業してたけれど、収穫が終わってから口が苦くなってきた。
気持ち悪くなってきた。
足腰に力が入らず、ちょっとのことで息が上がるし、めまい、冷や汗って・・・風邪で身体がなまってるのかと思ったら、これも曝露症状ではないか!?
今さらだけど、タチオン錠を飲んで、空気清浄機の前で横になる。
だいぶ前から、家の裏手の草刈りしてたら気分が悪くなる。
前は、薬品臭を感じて作業を中断していたけど、今回は曝露症状がいろいろ出てから薬っぽい苦味がやってきた。
古民家の家の裏山には墓地があり、草が全く生えてないから除草剤を撒いているようです。
それでも、これまでは・・・撒かれて数日経てば、薬品臭も感じなくなっていたのに、この秋は1ヵ月以上続いている感じ。
もう大丈夫だろうと、勝手に判断してしまった。
それでも、活性炭マスクを着けてて良かった。
◇ ◇ ◇
クリスマスツリーのように、黄色い実がいっぱいだったのに。

枝も空かして、ちょっと寒そうな柚子の木。
今年も、いっぱい実ってくれてありがとう♪

これ以上、枝が伸びたら収穫も大変だし、日当たりの悪い枝は、実も小さいから、もっと剪定しておきたいけれど、体力無いし空気悪いし・・・困ったな。
手前の丸い山は、草の山(笑)
マンドリン弾いたら・・・下手くそ(笑)
演奏会まで、あと9日しかない!
何も考えず(考えられず)、ボーッと風邪の養生してたら、毎度のことながら日が迫ってた。
月末から月始めは要注意!
カレンダーをめくるまで、日数の計算が出来ないという弱点ある私でもありました。
アクシデントがあり、風邪ひいてたし、休んでばかりでした。
演奏曲、けっこう多いです。
マンドセロはともかく、マンドリンは~ほとんど手にしてない。
今日は、昼寝の後はマンドリンにしました。

弾いてみたら、ピックがきれいに当たらず、なんでこんな角度になるのか?
セロを弾く時の角度なのか?
下手!ずっと右手から目が放せない感じ(笑)
人前で披露するのは、マンドリンは1曲なのですが、ギターとの二重奏なのでごまかせない。
とにかく、弾き慣れるしかない!
これまで弾いてきたマリオネットの曲など、次々弾いてみた。
暗譜してたハズの曲も弾けないし、昔の自分は何処へ行ったのか?
でも、懐かしく、楽しく・・・いろんな思い出と一緒に弾きました。
しかし、音量が出ないなぁ!
ふと、補聴器着けたらバッチリで・・・。
あ、聴こえて無かっただけか(笑苦)
明日の練習の時、友達に音量の確認してもらおう。
聴力の変化は、回復の可能性があるのか!?
2017年4月から、いろいろ不自由を感じて補聴器生活。
2018年の夏、補聴器でも聞き取れなくなり、補聴器専門店と耳鼻科でも聴力検査を受けて、聴力が落ちていることが判明。
1年前の検査と比べ、高音域だけでなく低音域も聞こえ辛くなったよう。
耳鼻科受診で、加齢による難聴と言われ、難聴が進まない為の注意点を聞いても「イヤホン等で大きな音を聴かないようにする」って、私はやったこと無いのに・・・。
大人数で楽器演奏をすることがあると伝えても、それは心配ないと言われ、対処方法が無いのかとガックリ。
補聴器の音量を上げてもらい、いろいろ調整を繰り返す。
2018年9月、久々の鍼治療。
疲れた時、朝より夜の聴力が落ちていないか?と問われ、聴力の変化に気を付けるようになる。
変化があるなら、回復の可能性がある!
疲れを取るために、良い睡眠が必要とのアドバイスを受ける。
そう言えば家族と夕飯を食べる時、聴こえ辛いような。
◇ ◇ ◇
自宅近くの新築工事でのシロアリ防除の薬剤散布を避けるため、2018年10月から11月にかけて、10日ほど古民家で過ごした。
畑作業や仕事、マンドリンの演奏会と忙しかったけれど、とにかくよく眠った。
その後、自宅に戻ってから、補聴器がやたら喧しいと感じた。
特に朝、補聴器を着けた時、「準備完了!」との補聴器からの声が頭に響き喧しいので音量を下げる。
毎日、音量を下げるようになった。
こんなに喧しいなら、補聴器専門店で調整しなくては!と思いつつ、忙しくて行けなかった。
2018年11月中頃、アクシデントがあり、携帯電話を連続使用。
ストレスもいろいろ重なった。
アクシデント以来、耳鳴りも大きくなり、補聴器の音を下げることも少なくなり、若干大きめな設定とは思うけど、調整に行く必要を感じなくなった。
◇ ◇ ◇
聴力が変化しているのは、鍼灸医の言葉を信じたら、回復の可能性もあるのかもしれない♪
∞・・・∞・・・∞
あくまでも私の体感ではあるけれど、電磁波の影響で耳鳴りは酷くなる。
医学的根拠は無いけれど、私は電磁波の影響を受けたら血流が悪くなるように感じる。
肩が凝ったり、手先が痺れたり、足が冷たくなったり。
腹痛下痢もあるけれど・・・私は、冷えでも同じような症状となる。
∞・・・∞・・・∞
古民家は、住宅も少なく、自宅ほどWi-Fiも飛び交っていない。
パソコンを使う家族もいない、テレビも無い。
古民家の暮らしは、不自由な生活ではあるけれど、私には電磁波を減らす意味では必要なのかもしれない。
毎週通うのは大変で、10年もの二重生活は、そろそろ終止符を打ちたい気持ちもある。
∞・・・∞・・・∞
しかし、1週間かけて取り戻した(?)聴力を、たった1度のアクシデント(数時間)で失った。
アクシデントから2週間経っても回復出来てない。
聴力回復とまではいかなくても、聴力維持は難しと思うこの頃。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
畑はするな!と雨が降る・・・古民家畑
一昨日の朝は、36.7度のやや高めの体温が、鍼治療を受けてから36.1度の平熱に戻りました♪
風邪から1週間の養生の後、昨日から少し活動。
今日は、古民家近くでの仕事に!
いつもの何倍も仕込むと聞いていたけれど、出来る分量にしようということになり、それでもいつもの倍近い分量。
3人で頑張った甲斐あって、昼過ぎに終了!
なぁんだ、やれば出来るじゃない♪
1日置いて・・・明日の切り分けて包装作業もいつもの倍(笑)
◇ ◇ ◇
古民家にて・・・
予想外に早く仕事は終わったけれど、戻っても寝るだけだし、自宅には戻らず古民家に泊まることにする。
パラパラと雨が降っていて、残った柚子の収穫も出来そうにない。
風邪ひいてる間に、古民家も霜が降りたようで、さすがの晩生の鶴首カボチャ(ひょうたんカボチャ)の葉っぱも溶けてしまった。
種採り用に、とことん置いておくつもりだったカボチャを収穫。

暑い頃にたくさん実った実は、何者かに食べられたり腐ったり。
遅くなって、こんな立派なカボチャが出来るとは!
40cm以上はあると思います。
霜の影響で、じゃが芋(キタアカリ)の葉っぱも溶けてます。

足元は、多めに籾殻を乗せてあり、生きていてくれてます。
手前のじゃが芋(レッドアンデス)は、家に近くて寒風が避けられたのか?種芋も大きかったからか元気です。

そして、南国畑より先に植えられた玉ねぎも元気です♪

気持ちは、畑作業をしたいけれど・・・。
仕事中も、実は終わり頃は、ちょっとイエローカードな体調でした。
雨が、畑に出てはいけない!と降ってくれてます。
畑を眺めている間に、布団乾燥機が布団を暖めてくれました。
電気ストーブの空焼きも出来たようです。
さて、風邪ひきさんは、お昼寝しようと思います。
エアイーサー(空気清浄機)も持って来ました。
学校に通いたい 子どもの香害・コープ自然派しこく
「学校に通いたい 子どもの香害」として、
日本消費者連盟の発行する消費者リポート(2018.9.20発行No.1613)の記事が掲載されていました。
日本消費者連盟 消費者リポートNo.1613より
http://nishoren.net/publishment/tokushu/10655?fbclid=IwAR37BDCkJ_7gF-yf1A5Ls-o3OGCnFXai68OiHwJ7VLnMapv7qq-mmSxV7Sk
◇ ◇ ◇
カルテットVol.421(2018.11.19.~23.配布)
「学校に通いたい 子どもの香害①」


◇ ◇ ◇
カルテットVol.422(2018.11.26~30.配布)
「学校に通いたい 子どもの香害②」


◇ ◇ ◇
消費者リポートを購入出来ていないので、コープ自然派さんが、こうしてチラシに掲載していただけると有難いです。
より多くの方々の目に止まりますように!
いったい何人の子どもが、香害や化学物質による環境汚染により、健康が、学習の場が奪われているのでしょう。
記事には、小中学生の12%に化学物質過敏症の兆候がみられるとありました。
香料だけではありませんが、国の規制は追い付いていません。
国の規制を待っていては、幼い子どもから順に国民全体が病んでしまいます。
1人でも多くの人が気付いて、今直ぐ対策行動を起こす必要があると、私は思います。
友達がスキャンして送ってくれたので、画像は差し替えて掲載させていただきました。
ありがとうございました。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
畑に買い物に行く♪大根、人参、菜花
野菜は、畑に寄って手に入れました♪

ポリ袋いっぱい入ってるのが、菜花の間引き菜です。
今回抜いた大根はスマートで、人参と太さが変わらない感じ。
真ん中にあるのも、蕪ではなく大根です(笑)
横向きに生えてて変だな!?と思って抜いたら、こんなことになってました。
菜花も・・・

左が菜花で、右が大根葉ですが・・・真ん中は?
たぶん、大根と同じ時期に花が咲いていたので交配したと思われます。
菜花と大根は、種の大きさも形も違うので、間違って蒔いたとか、混ざってしまったのではありません。
そして・・・

これは、どちらも菜花です。
小松菜のように、つるりとした葉っぱなんですけど。
小松菜は、植えてなかったと思うのですが・・・。
レタスとも交配するのでしょうか?
どの葉も、菜花の味でした♪
大根の方は、菜花っぽい葉っぱは無いように思います。
◇ ◇ ◇
今夜は、風邪ひいてるのに息子が夕飯を作ってくれてます。
菜花の和え物は、私が作ることに!
この前、苦いの苦手で菜っ葉苦手な娘が、珍しく美味しいと言ってくれたので、再度挑戦しようと思います。
上手く作れますように!
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
1週間休んでもくたびれてる・・・風邪が抜けない
6日ぶり位で外に出て運転しました。
いろいろ経過を説明。
熱は37度を越さなくなってるのに、早朝の体温が毎朝36.6度は、私には高いように思う。
暖かくした部屋に居ても、突如身体は冷え始め、腹痛下痢を1日1回程度だけど繰り返してる。。。
鼻水、咳、喉の痛みは徐々に・・・減っているような。
ほぼ1週間、私なりに養生しているのに、回復に時間がかかり過ぎているのではないか!?
治療を受けながら話していると・・・11月は忙し過ぎたよね。
いろいろあったし。
そう、突飛なアクシデントもあって、バタバタでした。
「風邪は、普通の風邪みたいだけど、時間がかかるのは、それだけ身体がくたびれてるんだね。」と言われました。
私も、そう思って養生しているつもりでしたが。
1週間も経つと・・・必要以上に身体をかばって、過保護にしているのではないかと、そろそろ活動開始した方が良いのではないかと迷っていたところ。
鍼灸医の見立ても聞いて、もうしばらくセーブして生活する必要があると思ったのでした。
◇ ◇ ◇
しかしながら、何もかも、とーっても楽しみにしていた、滅多にないプロのマンドリンの演奏(10分の距離)も出掛けず我慢して、仕事も休んだのに。。。
しっかりしろよ!
今週は、仕事も忙しくて休めないゾ!
ミニコンサートも迫って、マンドリンも休めないゾ!
今回は、ソロやメロディー担当が多いから、私が抜けたら曲にならないゾ!
まあ、皆にも体調を伝えて、いつものように過保護にしてもらいつつ、ほどほどに・・・。
まあ、なんとか~やるしかないでしょう♪
1週間休んだ貯金も、少しはあると思う♪
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
ハヤシライスは作れるか!?
喉が痛くて寒気がする!って・・・息子。
私の風邪をうつしてしまったか?
よそ者の風邪なのか?
おっと、これは一大事!
晩ごはんどうしよう?
各自それぞれ作ろうか?
ごそごそ食材をチェックしたら、ハヤシライスなら~私でも作れるかな!?
お肉と玉ねぎとデミグラスソースがあった♪
しかし、10年以上作ったことないのですが・・・。
味付けは、塩胡椒だけで良いのかな?
まあ、何とかなるでしょう(笑)
いつまでも、ぐずぐずしてんじゃねぇよ!と言うことか。
◇ ◇ ◇
いつものように娘がいれてくれた紅茶に、生姜を加え・・・思案中。
玄関の横のキッチンは寒い。
暖かくして、段取り良くやらなくては!
2階の炊飯器は、押すだけなんだろうけど、使ったことがない。
ご飯は、娘に頼もうか。
10年留守にしてたら、機械も変わってるし、使い方も忘れてます。
どうにも頼りない母ですみません。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
糠の保温袋作り
愛用してきた糠の保温袋は、この夏ケースに入れずに放置してたためにカビが生えてしまったので、久しぶりに作りました。
カビなんて初めてのことでした。
それだけ使わなくても良い日が増えたからでしょうね。
糠の保温袋は、2005年頃あまりにも冷えが酷く、当時通っていた鍼灸院で、冷える足先ではなく腸をあたためることによって、血液が足先にも回るようになり、冷えが改善できると教えてもらいました。
最初は毎日、夏も使用し、ずいぶん楽になりました。
とにかく、ほっこり気持ち良い暖かさです。
◇ ◇ ◇
< 糠の保温袋 >
◆材料 保温袋( 30×40cm1つ分)
米糠・・・・・500g(1/4=125g)
玄米・・・・・380g(1/4=95g)
天然塩・・・120g(1/4=30g)
薄手のコットンの布で、だいたい30×40cm位の大きさの袋を縫い、(布は倍の大きさが必要です)上記の材料を混ぜて入れ口を閉じる。
縦横十文字に縫い、糠が片寄らないようにする。
∞・・・∞・・・∞
私は、材料のを1/4の量を計って小さめのポリ袋に入れておき、先に真ん中に縦に縫ったところに、1袋ずつ入れ・・・

2ヵ所入れ終わったら横に縫い・・・

更に残りの2ヵ所にも入れ・・・

こぼれないように気を付けて口を閉じて出来上がり。

このやり方の方が縫い易く、糠も飛び散らずやり易いです。
◆使い方
電子レンジで2分ほどあたためて、カイロのように使用する。(やけどに注意)
下腹部、足のつけ根、太もも、お尻をしっかりあたためる。
糠の保温袋を2つ使用し、下腹部とお尻で腸をサンドイッチにすると効果的。
(1日1回30~40分。疲れるのでやっても1日2回まで)
寝る前が一番効果的。
・・・加熱し過ぎでの火災に注意!低温やけどに注意!
これまで、blogやHPには電子レンジで3分と書いてきましたが、最近の電子レンジはW数も増えて3分では焦げることもあるので、少な目の時間で加減してみてください。
◇ ◇ ◇
2006年に鍼灸院でいただいた温熱療法の資料を元に旧HP風まかせ
(http://cskazemakase.web.fc2.com/)に書いたものを、2018年に少し書き直しました。
化学物質過敏症・風まかせ>生活の工夫>冷え性対策
10年近く放置して、加筆修正も出来ない旧HP風まかせは、そろそろ閉じようと思っています。
2005.12.6.化学物質過敏症・風のたより1
「冷え性対策(鍼灸院)」
https://huukumonmo.exblog.jp/2324190/
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村