南国畑の草刈り・・・指は無事(笑)
今朝は、涼しく曇り空だったので、ぐずぐずしながら~やっと畑に!
広い畑全体、腰位の高さの草で覆われていたのに、地主さんがスッキリ刈ってくれてました。
ありがとうございます♪
なので、私担当の畑部分のみ~草ボーボー(笑)
小ぶりな茄子4本とオクラたった2本を収穫。

そして、草刈りを始める。
なんじゃこりゃ~!
一応トマトがジャングルのように生えてたんですけど。
支柱はツルが何重にも巻き付いてしまってます。

左側は、終わりかけのオクラですけど、片付けはもう少し待ってください。
ザクザクと、はびこったツルやツユクサを刈っては、畝間に置いていく。
木のように太いトマトは、枝切りハサミで短く切り・・・鎌で無理して負傷しないように!
これだけ草深いと道具も見失うので、持ちかえる度に、いちいち道具籠に戻します。
ハサミ位なら畑用エプロンがあったのに、持って来るの忘れてます。
畝の中には独り生えの里芋もあって、もう少し置いておこうかな。
草の束を持っては2~3本歩いて山積みする。
スローペースでゆっくりと・・・でも汗だくに!
夏の終わりに~やっと汗かけた♪

大雑把ながら、1畝発掘完了♪
上の写真と同じ場所とは思えない(笑)
左の手前に人参少々植えてあったけど。
この長雨で腐ってます。
この前、間引いておけば食べられたのに。。。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
次回、もう少し丁寧に草を避け、大根を蒔きたいと思います。
大根を蒔く時期は2週間ほど。
それより遅いと葉っぱしか食べられない。
人参も欲しい!
じゃがいもも!
頑張ろう!
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
気まぐれに置いたハブ草の種も無事育ってくれました。

でも、葉っぱはもう盛りを過ぎた感じです。
綺麗な花が咲いてるし、種採りしようかな♪

ハブ草の種、まだいっぱいあるんですけど。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
もう1畝、草刈りしよう!と思ったら雨が降ってきて退散。
友達と少しおしゃべりしてから帰宅。
疲れたけど、筋肉痛だけど、汗かけて良かった。
シャワーしてお昼寝しました。
・・・筋肉痛です・・・ね。
30分の畑仕事(訪問?)・・・南国畑
いえ、やりたいけど、動きたくない気分!
家の中でもヨロヨロの私。
それでも、友達のところに用があって、先日の小さい茄子も大きくなってるかも♪と畑にも寄る。
やったー!
食べ頃の大きさになってました。

人参間引いて、ミニミニ人参もちょこっと。
残り少ないオクラもいくつか採って、これから雨が続くそうなので、オクラの種も収穫(笑)
まだ、これから育つけど、我が家の生姜の在庫が無くなってる1本収穫。
お友達の家の立派なリュウキュウも頂いて帰ります。

茄子もあるけど、オクラの種が一番多い(笑)
これ、全部食べるハズだったのにな。

何もお世話出来ずに、いただくだけで申し訳ない。
ありがとう♪
今は、夏草が、せっせと根っこを伸ばし、土を耕してくれてます!
30分弱の畑仕事。
作業をしたと言うより訪問という感じ。
ちょっと汗もかいたところで、雨もパラパラ降ってきて、畑やり過ぎずに済みました。
人参の間引き・・・種蒔いたのはいつ?(南国畑)
また手を切ってもいけないので、鎌は持たず、収穫用に鋏だけ持って・・・。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
確か梅雨の終わり頃に蒔いたように思うけど、いつ種蒔きしたのか分からない人参。
人参は多めに蒔いて、適度に密集させた状態で育てるけれど、密集し過ぎても根っこは太らないので、こまめな間引き作業が必要なんです。
毎年、真夏の暑さと農薬散布の影響で畑に行けなくなるけれど、防毒マスクで間引きするつもりで実験的に早めに蒔いた。
目の状態が悪くなり、急に手術となり、畑は全く出来ず・・・1度も間引けなかった人参。

草をかき分け、やっと根元を確認。
葉っぱは放置したわりに、大きく立派なんだけど、これじゃ人参になれません。
どんどん引っこ抜いて、運良く育ってくれたら嬉しい。
中には指位のミニ人参もあって、ほんの数センチでも持って帰った。

アップで写したら立派に見えるけど、とーっても小さい。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
支柱も立てられず、寝そべってた茄子も、少し枝を整理したら、花も咲き小さな実も出来た。
これは、もう少ししたら美味しい茄子になりそう♪

∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
早く元気になって、草刈りしたい!
草原じゃなく、畑に戻したい!
とりあえず、新たに人参の種を蒔きたい!
じゃがいもも植えたい!
やっぱり~自分の畑の野菜が一番美味しい♪
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
2ヵ月ぶりの草刈り・・・指切った
大型台風の備えも出来なかったから、全滅ということも覚悟して畑に向かった。
日射しが強くなる前の朝6時半。
研いでもらった鎌と錆びてしまった鎌。

もちろんピカピカの鎌を手に・・・!
更にふさふさと背が高くなった草。

これでは、畑(?)に入れない。
手前から順に草を刈りながら通路を作る。
朝露に濡れた草はサクサクと良く切れる。
ただ・・・刃こぼれが酷かったこの鎌を研いでくれたおじさんは、この世にいない。
2週間前に研いでもらって、次の週には突然亡くなられたとの情報が届いた。
あまりにも~あっけない。。。
おじさん、良く切れるよ!ありがとう♪
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
草を刈りながら、なんか変だと思った。
通路が出来て、やっと畑の中心に立て見回すと・・・
トマトが倒れて終わってて、生えてたハズのアスパラも見当たらない。
林のように立ってたオクラも傾いたり横倒し・・・。
支柱で補強もしてなくて・・・台風が来ても立ってろというのは無理な話。
オクラは大きな実をいっぱいつけて頭でっかちで、そりゃ倒れるわ。
太く硬く食べられそうにない実とか、折れた茎や歯を外していく。
ひょっとしたら食べられるかも・・・というオクラは籠に放り込む。
毛虫やカタツムリが大発生。
大過ぎて処分の作業は、また今度。
独り生えの大きな赤紫蘇で、生姜が陰になってるから、2本倒して畑に置く。
紫蘇ジュースにする元気もない。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
こんなに草ボーボーでも、畑の畝にカヤ(ススキ)は出ていない。
頑張って掘り返し、根っこを除けた甲斐があったと思う。
それでも、生姜の畝に生えてる太い夏草を刈りたくて、エイヤッと刈った拍子に手元が狂って左手の指にコン!
アイタッ!と思ったけど、打撲という感じで草刈りを続けてたら、血がポタポタ落ちてきて。
厚手の軍手が真っ赤。
これはヤバイ!
軍手のまま親指で傷口を圧迫し、すたこら家に引き上げる。
車を置かせてもらった友達に挨拶もせず、申し訳ない。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
ぎゅっと傷口を圧迫してたからか、自宅で流水で傷口を洗っても出血はなかった。
傷テープを貼って、軽く圧迫するのと、指を動かさないよう包帯を巻いた。
大したことないみたい。

おじさん、指も良く切れたよ(涙)
今朝は、たった30分の畑作業。
まだ、畑は無理だと教えてくれたのか?
日頃の行いが悪くバチが当たったのか?
いい加減、微熱は卒業したいと思うけど、今日も体温37度で怠い。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
放置されても野菜は生きていた♪・・・南国畑
あまりにも身体が重くて怠くて、気持ちの方がどうにも動いてくれなかった。
土埃が目に入るのも怖かった。
気合いを入れて・・・数日。。。
昨日も行こう!とは思ったけど。。。
今日こそは!
朝6時なら暑さもマシと思ったけど、もたもたしてたら7時半。
畑に、どんな格好で出かけたら良いのかも忘れてた。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
1ヵ月半放置していた畑。
支柱を立てたり、誘引も出来ず、ご自由に暮らしてください畑。

あの赤いのは?
緑の繁みは?
畝間も何もあったもんじゃない。
何処から入れば良いのやら。
それでも、元気な草と野菜は共存して生きていた♪
すごいね!
私の手助けなんて要らない!と言われた(笑)
ここのさつま芋は、黒マルチも張ってないけれど、負けずに葉っぱは繁ってた。
支柱がない茄子も、寝そべりながら大きな実をいくつもつけていた。
トマトはもう、行きたい放題。
ジャングルの中に手を入れては、赤くなった実を採ってきた。
オクラは・・・絶賛種生産中(笑)
丸オクラなので、多少大きくなっても食べられると思うけど、しっかり堅い。
マシな細めなのを収穫。
花も咲いてて、まだまだこれからも採れると思う。

種採り用の大根と人参は、畑の主が来ないので、自分たちで種蒔きは済ませたようです。
さて、放置栽培で、どうなるのかな?
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
友達のご主人が、見かねてトマトや茄子を、少しは収穫してくれてたようだけど。
こんな予定ではなかったよ。
ある程度、ススキの根っこを除けてあったから、この程度で済んだと思う。
しかし、まあ~な畑です。
6月半ばに~がむしゃらに玉ねぎを収穫してなかったら、全部畑で腐ってたと思う。
出来る時に、精一杯出来ることをやる。
化学物質過敏症(CS)の私は、ある日突然動けなくなる。
明日来られなくても良いように!
そう思いながらやってきた。
まだ、しばらくは畑は無理だと思うけど、収穫に来られたら良いな♪
草の1本も刈ることなく帰宅。
後は、寝る(笑)
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
自家製芋ヅルを植えに走った(南国畑)
昨日、すぐ近くで農薬が散布されたと言うのに。
小雨がパラつく中、南国畑に行った。
マスク三枚重ねて、カッパにレインハットを被って・・・
私の畑作業は、いつも崖っぷちと言うかゆとりがない。
やっと遅ればせながら梅雨に入った。
雨が続いたら農作業は出来ない。
雨が上がれば、次々と直近で農薬が撒かれる。
今しかないでしょ!
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
初めて芽出しに成功した、自家製サツマイモ♪

手前の赤っぽいのは、独り生えの赤紫蘇。
その向こうの畝のこんもり3ヵ所に育っているのが、安納芋(2本)と土佐紅金時(1本)。
この前まで玉ねぎが生えてた畝に、かき殻石灰だけ入れて、軽く耕運し鎮圧。
昨日は晴れたので、小雨が降っても十分耕せるほどの土。
炭そだちのパウダーと共に安納芋を、11本分親株から切り取って植えた。

節の間隔は、種苗店で売られてたのより短くて、引き締まってる感じ♪
こんなにたくさん採れるとは思ってなかった。

親芋の株から切られて数分しか経ってない直送芋ヅル♪
カタツムリに食べられてるけど(笑)
南国畑には、種苗店の土佐紅金時と紅東は植えたけど、安納芋が無かった。
これで、安納芋も食べられそう(笑)
畝の上に枯れ草を乗せたり、やりたいことはあるけど、空気悪いし、体調イマイチで諦める。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
しかし、独り生えの季節外れの菜花がスゴイ!
秋植えの何倍ものスピードで、あっという間に育って~とうが立ちそうなものもある。
ほんとは、春に植えて欲しかったのかもしれない。

茄子とサツマイモの近くの菜花から~山盛りの収穫。
茄子も、なんだか枝を間引いた方が良さそうと思いつつ、まだ小さい一番生りだけ収穫。
芽生えた、つみつみの人参の芽も、ちらっと見ただけで・・・ごめん、また今度。

遅くなって植えた生姜も芽が出てくれた。

早く植えたのと、そんなに変わらないから、来年はちゃんと暖かくなってから植えた方が良さそう。
とにかく、口が苦くてたまらない。
活性炭が吸着しきれなくなったよう。
目も怪しくなったので、とにかく大急ぎで引き上げる。
カッパ着ての作業は暑かった。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
やっと玉ねぎジャガイモ収穫終了・・・南国畑
昨日、無人ヘリによる、濃度の高い(原液に近いとか)農薬散布があり、畑の近くも除草剤散布があったと・・・空気環境が悪い中、活性炭マスク2枚にPM2.5対応マスクの三重マスクで畑仕事。
スローペースでも、酸欠になっては小休止。
曇り空で、あまり気温も上がらなかったけど、珍しく汗がたらりと流れました。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
畑は何日ぶり?
茄子の周りが菜花だらけでビックリ!
しっかり育って、私が種蒔いた時より立派(笑)

菜花の後に茄子を植えたから当然なんですが、買った種の袋には「秋蒔き菜花」と書かれてたから、発芽は秋かと思ってたのに・・・大間違いでした。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
今日やらねばならない事を考えて、サツマイモの植え付けから。
昨日のボケ頭が、少しは働くようになったみたいです。
数日前に紅東のツルを見つけて、3日も炭育ちを入れた水に浸けてありました。
ちょっぴり根も出ています。

畝の用意は出来てたし、10本はササッと植え付け完了。

∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
次にジャガイモ。

やっぱり、キッチンで萎びてたジャガイモを種芋にしたからか、数が少ない。
でも、昔と比べたら、まあまあかな。
種屋さんの種芋の方が良い感じ。
そりゃそうでしょう。
大きな芋に顔がほころんだり、せっかくの大きなジャガイモも腐っててがっかりしたり。
もっと早く収穫出来たら良かったね。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
そして、いつまでも倒れず踏ん張ってる玉ねぎに取りかかる。
こんなこと、10年畑やってて初めてです。
いくらなんでも収穫しなくては!

残りの畝も同じ位と思ったら、黒マルチの下で太っていたようで、マルチを剥がしたら、大物ゴロゴロ。

大きいのは嬉しいけれど、ぶよぶよしてて腐りかけ。
半分で、シートいっぱいになり、また運ぶ。

このシートいっぱいが、私の持てるギリギリの重さ。
一輪車を持って来たら良いけれど、私にはバランス取るのが難しく、ひっくり返したら余計手間がかかるから、手で運びます。
さて、玉ねぎどうしよう?
傷みかけの玉ねぎは、大急ぎで食べなくては!
友達が、あちこち配ってくれると言うので、お願いしました。
もっと上手に出来たら良かったんだけど。。。
お世話おかけします。
我が家には、古民家産の玉ねぎがいっぱいです。
今日のぶよぶよ玉ねぎ(外側を剥けば充分食べられそう)も、少し持って帰りましたけど。
こんなデッカイ玉ねぎ、初めてです。
日持ちしないのが難点ですけど、こんなに採れて感謝です。
菜花も、予定外でしたけど持ち帰りました。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
今日も降らなかったし。
明日も・・・。
梅雨入りって、どうなってるのかな?
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
ちょっと不本意ながら苗を買ってきた
種採りしては種蒔いて・・・が私のやり方なんですけど。
化学物質過敏症(CS)としては、種にも苗にも農薬が使われている場合が多いので、自分の手で育てたものの方が安全に思います。
売られている有機無農薬の野菜でも、肥料の影響なのか?外れの野菜(口が痺れたり不快になったり)があるのです。
自分が育てた野菜は、外れがほとんどないのも、野菜を作る原動力のように思います。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
しかし、苗を買ってきた。
(玉ねぎは、古民家で収穫したもの)

ほっこり姫(カボチャ)・・・古民家で1つ植えたけど、交配用にもう1つ。
カボチャの種もあるけど、間に合わない。
白ゴーヤ・・・家族が苦いの苦手でも、私の部屋にグリーンカーテンが欲しい。
ゴーヤも繋いできた種があるものの、ちょっと元気がないゴーヤになったのでリニューアル。
夏すずみ(キュウリ)・・・昨年のキュウリの種は、数も少なかったし~まだ蒔けてない。
自宅のグリーンカーテンにしようか?思案中。
自宅では育たないかもしれないけど、畑に植えたら真夏は採りに行けないんですよね。
千両(ナス)・・・これは、南国畑に植えようと思う。
ナスは、2~3本あったら良いので、種を買うと多すぎる。
種採りが上手く出来ないし。
∞ ・・・ ∞ ・・・ ∞
理想は理想。
体力ないし、今へばってるし、買ってきた苗でも、厳密に言えばネオニコチノイド系農薬は、浸透性だから野菜に残ると思います。
有機無農薬の農家さんだって、種や苗を買って育ててる方の方が多いと思います。
自家採取の種にこしたことはないけど、野菜を買ってくるより、育てた方が少しマシかと妥協です。
妥協しながら、細々と自分の体力や体調とも相談しつつ作っていこうと思います。
このまま、植えずに耕作放棄も嫌なんです。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
台風の後・・・お疲れさんの畑(南国畑)
今日も、自分の受診もあるけど、その前に南国畑へ!
なんか~いつもと違う景色と思ったら、以前はキュウリが、今はささやかにインゲン豆がつかまってたネットが倒れてました。
丈夫な杭で支えてあったけど、杭を縛ってた麻縄が朽ちてて、役に立たなかったようです。

さて、何処から手をつけようか?
◇ ◇ ◇
斜めにはなってるけど、倒れはしなかったオクラの収穫。

台風の後なのに、こんなに採れて感謝です。
なんと~双子さんがいました。
2つ並べてるように見えますが、付け根はくっついてます。
こんなオクラは、初めてです。

◇ ◇ ◇
茄子も倒れずにいてくれたけど、支柱の足元は大きな穴になってて、どれだけ風で揺らされたか!

擦れて葉っぱはボロボロです。
だいぶ萎れた葉っぱがありましたが、まだまだ枯れていくと思います。
花は、いっぱい咲いてるけど、実らせるのは無理かもしれません。
◇ ◇ ◇
インゲン豆のネットを片付けようとしたら、さつま芋のツルがしっかり絡まってて、芋づるを切ろうかと思ったけど、つるの元の葉は虫食いだらけで頼りないので、ネットと一緒に残して様子をみようと思います。
それでも、外せるところは外そうと、支柱を除けてたら、1本支柱のジョイント金具が壊れててガックリ。
ネット残すなら、インゲン豆も残そうかと・・・そっと放置。

このインゲン豆の種は採れるでしょうか?
いくつか大きな豆は出来てるものの、台風で茎も折れたと思うから・・・どうなんでしょうね。
次の台風も来そうなので、先の見えない畑です。
体力があれば、バサバサと~オクラも茄子もインゲン豆も斬り倒して、新しい畝にリセットするのにな。
インゲン豆植えたまま、次の畝の準備は始めました。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村
台風の前に茄子の誘引(南国畑)
とっても涼しい朝、南国畑に♪

最盛期ほどは実を付けてないけれど、茄子は花をいっぱい咲かせていました。
畝間に蒔いた糠が効いてきたのか?花の色も濃くなって良い感じ♪
でも、大型台風がやってくる。
ひょろひょろの枝は落として、花を咲かせている枝は、麻縄で縛ってみた。
暴風雨となれば、この程度の誘引では太刀打ちできないと思うけど、やらないよりはマシでしょう。
昨年の台風の暴風では、里芋の葉っぱが千切れて無くなったほど、風当たりの強い畑です。
オクラも倒れるかもしれないけど、もう飽きるほど収穫したから、オクラは~たおれたら終わりにしようかと、補強せずにおきました。
◇ ◇ ◇
前回ネットを被せた大根は、虫食いも広がっていないようで♪

ネットの中には、小さな虫も居るけど、ネットも裾に土を被せていないから、虫の侵入も完全に防げているわけではないけど・・・葉っぱを食い荒らしていたのは、大きめのコオロギやバッタだったのかもしれません。

ネット越しで見え辛いですけど、3回目に蒔いた種も芽生えてきています。
大根は、何年も育てていて楽勝と思っていたのに苦戦です。
たくさんは望みません。
風邪ひきとか体調不良の時に、私にとって大根は必需品。
新鮮な大根で、大根ハチミツや、第一大根湯が作りたいのです。
頑張れ大根!
◇ ◇ ◇
茄子の誘引の後は、パラソルの影でさつま芋の畝の回りの草を除け、回りのススキ野原から畝に侵入してきた根っこ掘りをしました。
自宅に居ても、シロアリ駆除の影響で、家の外はマスクが必要です。
若干喉に違和感があり、後から口が苦くなる空気です。
1日1回クリックよろしくお願いします。
CSさんのブログにも出会えます。

にほんブログ村